VIEW MORE

blog

【動画ヤロウ!!!】つくってみよう!臨場感たっぷりの360度動画

  • Digital
  • Movie

share

こんにちは。大阪・堂島のクリエイティブエージェンシー、株式会社メガホンです。

SNSやYouTubeなどの動画サイトでも投稿され、企業の発信するコンテンツも増え始めている「360度動画」。なんとなく全方位が映し出されるものというイメージは浮かんでも、実際にどういうものが360度動画なのか?また、VR動画とは何が違うのか?疑問の湧く方が多いかもしれません。

今回はこの「360度動画」について、VR動画との違いや活用の仕方、撮影する際のポイントやカメラ選びについてご案内します。

360度動画とVR動画の違いは?

360度動画とVR動画は、ともに「360度の角度で見られる動画」という意味では同じです。そのために混同されやすいのですが、一番の違いは「視点」です。

360度動画の場合、画面をクリックするとその方向が見られますが、視点は固定された位置からの「正面」です。画面内を移動して、別の場所から各方位を見ることはできません。あくまで定位置の視点から360度の角度が見られる仕組みです。

一方、VR動画は視点に制限がありません。移動した先の視点から、周囲を360度見ることができます。つまり、360度は視点が固定、VR動画は自由な視点から楽しめる、と考えるとわかりやすいでしょう。

また、視聴環境についても違いがあります。360度動画の視聴には、パソコンやスマホがあれば特別な機器は不要です。一方で、VR動画は基本的に専用のヘッドセットを装着して楽しみます。

360度動画は現実世界から見るもの、VR動画はヘッドセットを通して仮想現実に入り込んで見るものと考えてみてください。

なお、360度動画には大きく分けて3つの種類があります。少し専門的になりますが、把握しておくと360度動画に対する理解が深まるでしょう。

ドームマスター形式

360度の映像を1枚にまとめ、魚眼レンズのように表現したものです。プラネタリウムで使用されることが多いので、ドームの中心からの視点になります。

正距円筒形式(パノラマ形式)

球面状に撮影された立体映像を平面に変更し、緯度と経度を整えたものです。世界地図のメルカトル図法をイメージすると分かりやすいでしょう。

キューブマップ形式

立方体の一部分から周囲を見渡すような映像で、3DCGのマッピングによく活用されます。

360度動画の活用事例

従来は、主にエンターテインメント分野での活用がメインで、企業や行政は実験を続けている状況だった360度動画ですが、最近はビジネスの現場でも活用されるケースが増えてきました。その活用事例について、ジャンルごとに紹介していきます。

バーチャル旅行

コロナ禍の影響で制限されている旅行を疑似体験できるコンテンツは、旅行関連の企業サイトやYouTubeなどでかなり発信されています。海外への旅行ができないストレスを解消する面と、旅行が解禁された際に出かける意欲を高める面で成果が期待できます。また、さまざまな事情で旅に出られない人に対するお楽しみコンテンツとしても今後の活用が増えそうです。

OKINAWA 360° -VR SEA TOUR-(沖縄)

不動産の内見

引越し先として検討している不動産物件をオンラインで内見できる仕組みは、ユーザーにとって離れた場所へわざわざ出向かなくてよいメリットがあり、案内する側の不動産会社にとっては、短時間で複数の物件を紹介できるだけでなく、現地へ案内する手間が省けるメリットもあります。

この先、ますます動画の精度が上がってくれば、完全にオンラインのみの内見にしたり、高額なコストがかかるモデルルームをなくしたりも検討できるでしょう。

【360度動画】大阪市福島区メゾンF【VR内見:4K】

アトラクション体験

アミューズメントパークのライドやプラネタリウム、プロジェクションマッピングなどの体験型アトラクションの紹介にも360度動画が使用されています。公式チャンネルで絶叫ライドの数々を360度動画で紹介し、その迫力満点の乗り心地を全方位で疑似体験できるナガシマスパーランドはその一例です。

また、YouTuberの中には、ジェットコースターの搭乗や高所からの景色、海へ潜水したシーンなどの360度動画を投稿している人も見受けられており、今後も伸びていきそうな気配です。

白鯨 360度ライド動画 あまりの迫力に2:00過ぎに呆然となっております…。

バーチャル施設見学

人が集まる場所でのイベント開催は、コロナ禍の影響で大きく制限されました。この打開策として、オンラインで展示会開催や、企業の施設・工場見学を行える施策がいくつも公開されています。サイトにアクセスすると、画面をドラッグすることで会場内を見渡せる仕組みで、実際に会場に訪れているように体感できます。

科学機器、産業機器、病院・介護用品の総合商社、アズワン株式会社は研究施設の殿町ラボをバーチャルで楽しめるコンテツを発信しています。

研修・トレーニング

企業の社内研修やトレーニングなど、オンラインで学ぶコンテンツにも360度動画を活用する事例があります。研修やトレーニングというと、その場にいないと実感が湧かず、知識や技術の習得が難しいのではないか、という疑問を感じるかもしれません。

確かに現場の臨場感は足りないと思いますが、その分、余計な緊張感がなくリラックスして研修にのぞむことができるメリットもあります。こうした手法が一般化すれば、指導役の負担は軽減され、属人的だった研修の質も一定化を図ることができるでしょう。

日本でもおなじみのファーストフードチェーン、ケンタッキーフライドチキンは、VRを用いた独自の研修(ゲーム)を提供しています。こうした事例は今後も増えることが予想されます。

KFC’s New Virtual Reality Training Video

360度動画の作り方

通常の動画に比べて、難しく感じるかもしれませんが、360度動画の撮影や編集はそれほど難易度は高くありません。YouTubeで数々の360度動画が発信されているのが、何よりの証拠です。次は360度動画の作り方についてご紹介していきます。

1.素材を用意する

まずは360度動画を撮影できるカメラを用意し、撮影を行います。撮影のポイントは、360度見渡したくなるかどうか。視点を切り替えて楽しめるかどうか。動きが早すぎると視聴する人が見づらくなるため、テンポは遅めを意識して撮影しましょう。

2.編集する

2つのレンズで撮影した動画をつなぎ合わせる「ビデオ・スティッチング」という作業により360度動画が作られます。対応のカメラであれば自動でビデオ・スティッチングが行われるので特に作業は不要ですが、ハイクオリティなコンテンツを制作する場合は撮影・編集の仕方が変わります。一眼レフを複数台使用してさまざまな角度から撮影し、編集ソフトで微妙な調整を行いながらビデオ・スティッチングを行います。

360度撮影に必要なカメラ選びのポイント

360度撮影に対応したカメラがあれば、撮影はすぐにでも行えます。カメラには上下と水平方向を360度写せる「全天球型」と、水平方向のみを360度写せる「半天球型」の2つのタイプがあるのですが、全天球型は天地の撮影ができる分、撮影者やカメラを固定する三脚などの機材まで映り込んでしまいます。

その他、カメラを選ぶときにはいくつかのポイントがありますので、1つずつ挙げていきましょう。

解像度

ある程度画質にこだわりたい場合は、4K以上に対応しているモデルが良いでしょう。4Kは約800万画素あり、フルHDの約4倍。鮮明な撮影が行えるため、詳細なVR映像などにも最適です。

よりハイグレードな撮影を望むなら、8K対応カメラがおすすめです。約3300万画素あり、解像度は4Kの約4倍。ただし、高画質になるにつれてデータ容量も大きくなりますので、データ保存の容量には十分注意しましょう。

撮影枚数(容量)

撮影できる枚数はストレージ容量によって変わります。カメラ内部にストレージを装備しているタイプがありますが、容量が限られていますので、撮影時間が長かったり4K以上の高画質による撮影であれば、SDカード対応モデルを選びましょう。内部のデータ容量が限界に達しても、SDカードを入れ替えれば引き続き撮影可能になります。

防水・防塵機能/耐久性

屋内の撮影に限定されていればそれほど気にすることはないですが、屋外で撮影する機会が多いようであれば、防水や防塵も大切なポイントとして選びましょう。さらには、カメラを落としたり、器物へぶつけたり、といったリスクもありますので、耐久性にも配慮が必要です。

360度カメラのおすすめブランド

RICOH THEATA

シンプルなデザインと操作性の良さで人気のモデルがRICHOの「THETA」シリーズです。4K相当の解像度で撮影できるフラッグシップモデル「THEATA Z1」や、約14GBのメモリを内蔵し、本体だけで約3000枚の撮影が可能な「THETA SC2」、4K 30fpsに対応し、動きの早い被写体もなめらかに撮影できる「THEATA V」など、おすすめモデルが充実。

日本のメーカーなので信頼性も高く、複雑な操作を覚える必要もないので、360度カメラをこれから使ってみようと考えている初心者には特におすすめです。

GoPro

カメラファンの間で老舗としてよく知られるGoProも、優れた360度カメラを世に送り出しています。GoProは、アクションカメラらしく耐久性に優れ、迫力のある映像を撮影できる点が大きな特徴です。

水平維持機能によりジンバルなしで安定した映像を撮影可能で、防水ケースなしでも水深5mまで使用できる「GoPro MAX」や、2つのレンズをつなぎ合わせる技術に優れているため、自然な360度動画が作れる「GoPro fusion」などをラインナップしています。アクティブな環境で360度動画を作りたい人は、まずGoProからチャレンジしてみると良いでしょう。

Insta360

初心者向けからプロユースまで、幅広いラインナップが揃ったブランドです。

「Insta360 Nano」「Insta360 Air」は、スマートフォンと接続して4K解像度の360度動画撮影が行えるモデルで、SNS投稿などを目的にカジュアルに使用したい人にぴったり。 動きのあるスポーツシーンを安定して撮影できる手ブレ補正機能を備え、スーパースローモーションやタイムラプスなどの編集もできる「Insta360 ONE X2」や、モジュールを組み替えることにより撮影のバリエーションが広がる「Insta360 ONE R」など、よりハイグレードなニーズに応えるラインナップも充実しています。

まとめ

今回は、360度動画とVR動画の違い、ビジネスにおける活用事例、動画の作り方とカメラ選びのポイントについてご紹介しました。YouTubeにはたくさんの360度動画やVR動画が公開されていますので、まずはご自身の目で確かめてみるといいでしょう。

これからはウィズコロナ時代といわれ、対面以外のオンラインコミュニケーションのニーズは加速します。その一つの体験として、360度動画はさまざまな用途での活用が今後も期待されています。貴社の事業活動を支えるために、臨場感あふれるコンテンツ制作を検討してみてはいかがでしょうか?

動画制作のパートナーをお探しの方、株式会社メガホンまで。

お問い合わせはこちら