VIEW MORE

blog

マーク?シンボル?ロゴデザインの種類と基礎知識

  • Branding
  • Design

share

こんにちは。大阪・堂島のクリエイティブエージェンシー、株式会社メガホンです。

ロゴという言葉を聞くと、多くの人が有名な企業のシンボルを思い浮かべるでしょう。AppleのリンゴやマクドナルドのMのアーチなど、これらはすべてロゴの力を象徴しています。しかし、ロゴデザインはただの図形や文字の組み合わせ以上のものです。

それは企業の魂を表し、一瞬にしてブランドの物語を語ることができる芸術作品ともいえるのです。本記事では、ロゴが企業にとってなぜ重要なのか、その基本的な役割について掘り下げながら、自社でロゴを作り上げていく際に何を注意するべきかについても解説していきます。

ロゴマークとは何か?

ロゴマークは、特定のブランドや企業を象徴するビジュアルマークです。このマークは、グラフィックデザイン、企業名を表す文字、あるいはその組み合わせで構成されます。ロゴの主な目的は、消費者に対して瞬時に力強い印象を与えることにあります。

なぜ企業のロゴが必要なのか?

ロゴはブランドの顔とも言えます。一目で誰の目にも明確に識別でき、企業やブランドの個性、価値観、そして品質を代表するものです。効果的なロゴは、企業が提供する製品やサービスと消費者との間に強い関連性を築きます。また、信頼性と専門性の象徴として、ブランドの認知度と覚えやすさを高める役割も果たします。

ブランディングとロゴデザイン

ロゴデザインを考えるうえで、ブランディング活動は密接に関連します。どのような関わりがあるのか、解説します。

CIとVI

CI(Corporate Identity:企業アイデンティティ)とVI(Visual Identity:ビジュアルアイデンティティ)は、ブランディングの重要な概念です。CIは、企業の哲学や価値観を反映した一貫したイメージを形成することを指し、VIはその視覚的表現、つまりロゴや色使い、フォントスタイルなどを意味します。効果的なロゴデザインは、CIとVIが一致し、ブランドのメッセージを強化することで、消費者の心に残りやすくなります。

ブランドイメージの構築

ブランドイメージの構築においてロゴデザインは中心的な役割を果たします。色、形、フォントなどのビジュアル要素が組み合わさり、ターゲット顧客に対して企業がどのような価値を提供するかの印象を与えます。強力なブランドイメージは、顧客の忠誠心や製品への信頼を築き上げるために不可欠です。

ロゴの構成要素

ロゴは、色、形、フォントの三つの基本要素から構成されます。色は感情や行動に直接影響を及ぼし、特定のイメージや感情を呼び起こすことができます。形は、ロゴの認識や記憶に残りやすさに影響を与え、直接的または象徴的なメッセージを伝えることができます。フォントは、ロゴに個性を与え、メッセージを補強する役割を持ちます。これらの要素を適切に組み合わせることで、一貫性のある強力なブランドアイデンティティを構築できます。

「読む」と「見る」ロゴの違い

ロゴは一見シンプルながら、その背後には深い意味が込められており、ブランドの「顔」として機能します。特に、「読む」ロゴと「見る」ロゴは、このコミュニケーションプロセスにおいて中心的な役割を果たしますが、そのアプローチには大きな違いがあります。


「読む」を基調としたロゴ

「読む」ロゴ、またはワードマークは、ブランド名や企業名を文字で表現したロゴです。このタイプのロゴは、直接的にブランド名を消費者に覚えてもらうことを目的としています。文字自体のデザイン(タイポグラフィ)が、ブランドの個性やトーンを反映するための主要な手段となります。

例えば、コカ・コーラの流れるような書体は親しみやすさと伝統を、Googleのカラフルな文字は革新性とアクセシビリティを象徴しています。このアプローチの強みは、ブランド名の認知度を直接高めることにあります。

「見る」を基調としたロゴ

一方、「見る」ロゴ、またはシンボルマークは、ブランドや企業を象徴する図形やイラストで構成されています。このタイプのロゴは、特定の文字を使わずに、ビジュアルイメージだけでブランドのメッセージや価値を伝えます。AppleのリンゴやNikeのスウッシュのように、シンプルで瞬時に認識可能なデザインが多く見られます。

これらのロゴは、視覚的なインパクトが強く、異なる言語圏の人々にもブランドを伝えることができる国際的なコミュニケーション能力を持っています。また、図形だけでブランドの象徴的な価値や特徴を表現することで、消費者の記憶に深く刻まれやすくなります。

どちらのアプローチも、ブランドアイデンティティの構築と認知度向上において重要な役割を担っています。選択するロゴタイプは、ブランドの目的、目指すイメージ、そしてターゲットオーディエンスによって決まります。「読む」ロゴはブランド名を前面に出したいときや、タイポグラフィで独自のブランド個性を表現したい場合に適しています。

一方、「見る」ロゴは、普遍的な視覚的シンボルでグローバルな認知度を目指すブランドに適しています。どちらのタイプも、ブランドのメッセージを効果的に伝え、消費者の心に残る強力なロゴを作るための独自のアプローチを提供します。

ロゴの種類と名称

ロゴデザインには多様なタイプがあり、それぞれが異なる役割や魅力を持っています。これらを知ることで、あなたのブランドに最適なロゴを選ぶ手助けになります。

[シンボルマーク]

シンボルマークは、一目で何のブランドか分かるような、図形やイラストを使ったロゴです。例えば、Apple社のリンゴのロゴやNikeのスウッシュ(カーブのライン)、国内であれば三菱グループやユニクロ、百貨店の高島屋などが挙げられ、これらのロゴはシンプルながらも、強烈な印象を残してブランドを象徴します。シンボルマークは、言葉を使わずにブランドのイメージを国際的に伝えることができるので、世界中どこでも認識されやすいです。

[ワードマーク(ロゴタイプ)]

ワードマークは、ブランド名を特別なデザインの文字(タイポグラフィ)で表現したロゴです。コカ・コーラやMicrosoft、FedExのロゴが有名です。国内ではサントリー、ホンダなどもすぐに認識できる好例でしょう。ワードマークは、ブランド名自体を覚えてもらうのに効果的です。独自のフォントやスタイルを使うことで、ブランドの個性を表現することができます。

[ロゴマーク(コンビネーションマーク)]

ロゴマーク、またはコンビネーションマークは、シンボルとワードマークの良いところを組み合わせたロゴです。シャネルやアディダス、ロレックスのロゴがいい例で、ブランド名とシンボルが一緒に使用されることが基本となっています。このタイプのロゴは、視覚的な象徴とブランド名の両方を使って、ブランドの認知度を高めることができます。

[エンブレムマーク]

エンブレムマークは、しばしば紋章やバッジの形をしており、文字と図形が密接に結びついてデザインされています。フォルクスワーゲンやハーレーダビッドソンといった自動車、バイクメーカー、さらにスポーツチームのロゴに多く、スターバックスの初期ロゴはこのタイプです。エンブレムは、伝統や歴史を感じさせるデザインで、特に長い歴史を持つ企業や組織に選ばれがちです。

ロゴ用語集

すでに記事内に登場している用語もありますが、改めてここでロゴデザインに関わる専門用語について解説します。それほど難解な用語はありませんので、デザインのプロセスや評価基準を理解し、関係者間のコミュニケーションを円滑にする共通言語という意味でも知っておくと便利です。

ロゴマーク

ブランドを象徴する図形やイラストのこと。ブランドの顔とも言えます。


ロゴタイプ

特別なデザインの文字でブランド名を表現したロゴ。文字そのものが強い印象を与えます。

シンボルマーク

ブランドや企業を象徴する図形だけのロゴ。言葉を使わずにブランドイメージを伝えます。

サービス/ブランドロゴ

特定のサービスやブランド等を表すロゴ。会社全体ではなく、特定のものを象徴します。

コーポレートアイデンティティ(CI)

企業の理念や価値観を視覚的に統一したイメージ。ロゴや色、フォントなどが含まれます。

ビジュアル・アイデンティティ(VI)

CIの一部で、特に視覚的な要素に焦点を当てたアイデンティティ。企業の「見た目」を決める要素です。

コーポレートカラー

企業やブランドを象徴する色。一貫した色使いで、ブランドの識別性を高めます。

カラー展開

ロゴやブランドアイデンティティを異なる色で展開すること。多様な用途に対応します。

モノグラム

二つ以上の文字を組み合わせたデザイン。個人やブランドのイニシャルを象徴的に表現します。

開発コンセプト

ロゴを作る上での基本的なアイデアや方針。ブランドの価値や目指すイメージを基にします。

ガイドライン

ロゴの使用方法に関するルール。色やサイズ、配置などを定め、ブランドの一貫性を保ちます。

ロゴデザインを選ぶためのポイント

ロゴを選ぶ際に考慮すべき主要なポイントには、企業のイメージ、ターゲット層、競合との差別化、そして汎用性があります。これらの要素を踏まえることで、ブランドに最適なロゴデザインを選択し、長期的な価値を生み出すことが可能になります。

企業やブランドのイメージ

ロゴはブランドの「顔」です。あなたの企業が何を大切にしているか、どんな印象を与えたいかを考えて、それに合ったロゴを選びましょう。

ターゲット層

誰にアピールしたいかを考えます。若者向けの製品なら、モダンでカジュアルなロゴがいいでしょう。逆に、高級品を扱うなら、伝統的でエレガントなデザインが適しています。

競合との差別化

他の企業と区別できるロゴを選びましょう。独自性があるロゴは、ブランドを際立たせます。

汎用性

ロゴはあらゆる場所に使われます。どんなサイズや背景でも見栄えが良い、シンプルで汎用性の高いデザインを選ぶことが大切です。

時代性

ロゴは長い期間使用することが多いため、恒久的なデザイン作られることが多いですが、周年や企業としての何らかの転換期に、その時代に合わせたロゴデザインにリニューアルを果たすことがあります。

ロゴデザインの参考事例

ここでは、各タイプのロゴデザインにおける事例をご紹介します。傑作ともいえるデザインから、その背景にあるメッセージ、主張、アイデンティティを読み取ってください。

[シンボルマーク]

アップル(Apple Inc.):シンプルながら一目でブランドを識別できるリンゴのシルエット。テクノロジーとイノベーションを象徴しています。

ナイキ(Nike):スウッシュ(カーブのライン)は、動きとスピードを象徴しており、スポーツの世界にぴったりなデザインです。

セブンイレブン:朝焼けのオレンジ、夕焼けの赤、オアシスの緑の組み合わせで、朝から夜までお客様のオアシスでありたいという思いが表現されています。

[ワードマーク(ロゴタイプ)]

グーグル(Google):カラフルな文字デザインが、革新的でユーザーフレンドリーな同社の持つブランドイメージを強調しています。

ディズニー(Disney):独特の筆記体フォントは、「夢と魔法の世界」を提供する同社の企業活動に合致します。

ネットフリックス(Netflix):赤い文字のデザインは、エネルギッシュで先進的なエンターテインメントブランドを象徴しています。

[ロゴマーク(コンビネーションマーク)]

アディダス(Adidas):三本線とブランド名が組み合わさっており、スポーティーさと信頼性をアピールしています。

バーガーキング(Burger King):ハンバーガーを模したシンボルと、明るい色の文字が食欲をそそります。

スターバックス(Starbucks):中央の人魚のイラストとブランド名が一体化したデザインは、高品質なコーヒーと海を越えたつながりを象徴しています。

[エンブレムマーク]

ハーレーダビッドソン(Harley-Davidson):バイクの文化と自由を象徴する伝統的なバッジスタイルです。

NFL(National Football League):アメリカンフットボールの盾形エンブレムは、スポーツの権威と伝統を象徴しています。

ワーナー・ブラザーズ(Warner Bros.):盾形のエンブレムには、創立者の名前と創業年が記されており、映画業界の長い歴史と伝統を表しています。

これらのロゴは、それぞれのブランドが目指すイメージや価値を効果的に伝えるためにデザインされています。自社のブランドに合ったロゴを作る際には、これらの事例からインスピレーションを得ることができるでしょう。

ロゴデザイン制作のプロセス

ロゴデザインの制作プロセスは、ヒアリングから始まり、コンセプトの設計、ラフデザインの作成、修正・ブラッシュアップを経て完成に至ります。この段階的なプロセスを理解することで、効果的なロゴを制作するために何をするべきか理解できると思います。

ヒアリング

まずは、ブランドの目的や価値、ターゲット顧客についてチームのメンバー間で話し合います。この情報がデザインの基礎となりますので、企業やブランドの理念、今後のビジョン、創業者の思い、メンバーそれぞれの意見など、ロゴに込めたい情報を整理しておきましょう。

コンセプト設計

話し合ってまとめた情報をもとに、ロゴの基本的なアイデアを考えます。何を伝えたいか、どのように伝えたいかを明確にします。まだこの段階ではデザインではなく、考え方や方向性の整理です。

ラフデザイン作成

コンセプトに沿って、具現化したラフスケッチを描きます。1点では決まりませんので、複数のラフを描き、イメージに合うものを絞っていきましょう。この段階で、色や形の大まかなイメージを捉えます。

修正・ブラッシュアップ

ラフデザインをもとに、上長のフィードバックを受けてデザインを磨き上げます。この過程で、細部の調整や色の微調整が行われます。

完成

最終的なロゴが決定したら、さまざまなパターンで作成します。これで、ウェブや印刷物など、どこにでも使えるロゴが完成します。

ロゴはただのマークではなく、あなたのブランドの物語を伝える重要なツールです。これらのステップやポイントを参考にしながら、ブランドの魅力を最大限に引き出すロゴを見つけてください。

なお、このステップは分かりやすいようにシンプルにまとめていますが、実際はコンセプトをスローガンにしてロゴとセットにしたり、ロゴ使用のガイドラインを作成したり、さまざまな作業が発生することもあります。

成功するロゴデザイン、失敗するロゴデザイン

ロゴデザインが成功するか失敗するかは、そのロゴがブランドの価値やアイデンティティをどれだけ効果的に伝えることができるかにかかっています。ここでは、成功するロゴデザインの要因と失敗するロゴデザインの要因を、具体的な事例を交えて解説します。

[成功するロゴデザインの要因]

簡潔性:シンプルなロゴは覚えやすく、さまざまなサイズやメディアでの使用に適しています。例えば、Appleのリンゴやナイキのスウッシュは、その簡潔さが成功の鍵です。

認識しやすさ:一目で何のブランドか識別できるロゴ。マクドナルドの黄色いMのアーチは、どこからでもすぐに識別できます。

適応性:異なる背景やメディアでも効果的に機能するロゴ。Googleのロゴは、特別な日にはさまざまなバージョンに変化し、その適応性を示しています。

記憶に残るデザイン:長期間にわたって記憶に残り、時代を超えて愛されるロゴ。コカ・コーラの書体は100年以上にわたってほとんど変わっていません。

[失敗するロゴデザインの要因]

複雑さ:細かいディテールが多すぎると、小さいサイズで使用した際にデザインが損なわれる可能性があります。

時代遅れ:トレンドに頼りすぎると、すぐに古く見えてしまうことがあります。一時的な流行に流されやすいデザインは避けましょう。

不明瞭なメッセージ:ロゴが伝えたいメッセージが不明瞭で、ブランドのアイデンティティがうまく表現されていない場合、消費者に混乱を招くことがあります。

模倣:他のブランドのロゴに似ていると、オリジナリティがないと見なされ、信頼性を損なう可能性があります。

ロゴデザインの成功要因と失敗要因を理解しておくことで、将来的に自社のロゴを新たにデザインまたはリニューアル際の貴重な参考になります。ぜひ、覚えておいてください。

最近のロゴデザインの傾向

ロゴデザインの世界では、常に新しいトレンドが登場しています。主なトレンドには以下のようなものがあります:

ミニマリズム:シンプルでクリーンなデザインが引き続き人気です。余計な要素を排除し、核となるアイデアだけを表現することで、より強力な印象を残すことができます。

手書き風の要素:手書きの文字やイラストを取り入れたロゴが増えています。これにより、ブランドに温かみや個性を与えることができます。

グラデーションの使用:海外では色のグラデーションを使ったロゴもよく見られます。鮮やかで動きのある効果を生み出し、視覚的に魅力的なロゴを作ることができます。

幾何学的形状:シンプルながらも、幾何学的な形状を用いたデザインが人気を集めています。このアプローチは、モダンで洗練されたイメージをブランドに与えることができます。

これらのトレンドを参考にしつつも、ブランドの本質や価値を忠実に表現するロゴを選ぶことが重要です。トレンドに流されることなく、長期的に愛されるデザインを目指しましょう。

まとめ

良質なロゴデザインは、ブランドを象徴し、そのアイデンティティを消費者に伝えるために不可欠です。シンプルかつ覚えやすいデザイン、適応性、そしてブランドの価値を効果的に伝える能力は、ロゴが成功するための鍵となります。私たちは「読む」ロゴと「見る」ロゴの違いを探り、それぞれが持つ独自の魅力とブランドに与える影響について考察しました。これらの知識をもとに、自社のブランドイメージやターゲット市場に最適なロゴを選択することが、ブランド構築の成功への第一歩です。

しかしながら、効果的なロゴデザインを作り出すには専門的なスキルや経験が必要となることもあります。特に、競争が激しい市場においては、ブランドを際立たせ、長期にわたってその価値を保ち続けるロゴが求められます。この点で、プロのデザイナーやデザイン会社にロゴ作成を依頼する選択肢は、賢明な投資と言えるでしょう。プロによるロゴデザインは、ブランドのビジョンや価値を理解し、それを視覚的に表現するための深い洞察と専門知識を提供します。

良質なロゴデザインを追求する過程で、自分たちだけで完結しようとせず、プロの力を借りることも大切です。デザインプロセスの各ステージでプロの意見を取り入れ、フィードバックを活かすことで、ブランドの核となる価値を的確に消費者に伝えることができるロゴが完成します。ブランドの成功を左右するだけの重要な役割を担うロゴデザインにおいて、プロに任せることは、その目標達成への効果的な一歩となり得るのです。

ロゴデザインのパートナーをお探しの方、株式会社メガホンまで
お問い合わせはこちら