VIEW MORE

blog

ブランディングとマーケティングの違い、関係性を知っていますか?

  • Branding

share

ブランディングとマーケティングの重要性が高まっている現在。その背景には、さまざまな分野でグローバル化が進み、市場における企業間の競争がさらに激しさを増していることが考えられます。顧客の獲得が事業の命運を左右するようになり、ブランディングとマーケティングは企業の生命線といえるほど重要になってきているです。

しかし、ブランディングとマーケティングの違いや関係性を正しく理解していない企業も多く、戦略が上手く機能していないケースが後を絶ちません。ブランディングとマーケティングは密接に関係しあっていますが、その差異を無視して一体化を図ったり、逆に別々の活動として切り離してしまったりすると、望ましい効果が得られなくなるのです。

今回はブランディングとマーケティングの定義から違い、関係性、戦略立案の手順やフレームワークまで、わかりやすく解説していきます。両者の重要性を改めて認識し、適切な活用方法を理解することで、今後の企業活動に役立てていただければと思います。

ブランディングとマーケティング、そもそも何が違うのか?

「ブランディング」と「マーケティング」の違いを理解するために、まずはそれぞれの定義とどのように機能するのかと探っていきましょう。

ブランディングの定義と機能

ブランディングとは、製品やサービスに付加価値を与え、他社との差別化を図る活動のことです。単なる製品の機能性だけでなく、ブランドに無形の価値を与え、顧客から選ばれる存在にしていくことが目的となります。

認知度向上

ブランディングにおける最初のステップは、企業やブランドを多くの顧客に知ってもらうことです。一貫したブランドストーリーやロゴ、広告キャンペーンなどを展開することで、ブランドの認知度を高めてくことで、分かりやすい例では、あのナイキのスウォッシュロゴが代表的でしょう。このシンプルながらもインパクトのあるロゴは、世界中で認知されるようになりました。

好印象の醸成

単に認知してもらうだけでは不十分です。ブランディングでは、企業や製品に対して良いイメージを持ってもらうことが重要。企業の価値観や理念を訴求することで、顧客の共感を得られるようになります。例えば天然原料配合のスキンケアアイテムを扱うボディショップは、企業理念として環境保護や動物愛護を掲げ、製品やキャンペーンを通してその思想を顧客に伝えてきました。

ロイヤリティの獲得

ブランディングの最終目標は、顧客のロイヤリティ(=愛着・忠誠心)を獲得すること。ブランドに対する深い理解と信頼を醸成することで、常に選ばれ続けるブランドとなります。Appleは、製品の機能性以上に熱心なファンがいる企業は、高いブランドロイヤリティを獲得できている好例といえるでしょう。リピート購入につながるこのロイヤリティを作り上げることが、ブランディングの最終目標となります。

ブランディングの取り組みにより、製品や企業に無形の価値を与え、認知度向上、好印象の醸成、顧客のロイヤリティ獲得を通して、顧客との強い絆を生み出していきましょう。

マーケティングの定義と機能

一方、マーケティングとは製品やサービスの価値を顧客に伝え、需要を創出する活動を指します。顧客ニーズを起点に、製品の企画・開発から売り場での取り扱いまでを含む幅広い領域を対象とします。

ターゲットの設定

マーケティングの出発点は、対象となる顧客層を明確にすること。市場を細分化して自社の強みやターゲットとするニーズに合わせて的を絞ることが重要です。高級ブランドなら富裕層、大衆ブランドなら一般消費者層といった具合に、セグメント化を行うことで的確な戦略を立案できるようになるでしょう。

売上の促進

マーケティングの根本的な目的は、自社の製品やサービスの売り上げを拡大すること。そのために、市場のニーズや競合他社の動向など、さまざまな情報を分析し、価格設定や販売チャネルなどの施策を立案していきます。成果は最終的に、売上や利益、シェアなど数値で表される指標から判断されます。

プロモーションの実施

マーケティングの要となるのがプロモーション活動。広告、セールスプロモーション、インターネット、イベントなど、あらゆる手法を活用して商品の宣伝を行います。具体的には、企業の特徴やメリットをわかりやすく訴求し、売上につなげるための仕掛けを考案します。飲料メーカーのキャンペーンでQRコード付きの商品を購入すると、抽選で景品が当たるといった施策は誰もが知っているプロモーションの一例です。

マーケティングは製品やサービスについて、ターゲットとなる顧客層の設定から売れ行きの分析、宣伝活動に至るまでを広く扱う領域です。目的は需要の創出と売上拡大にあり、そのための幅広い施策を立案・実行することが求められます。

両者の違いは何か?

ブランディングとマーケティングは密接に関係しあっているものの、その目的や プロセス、扱う領域などに違いがあります。それぞれの説明で触れましたが、ここでまとめておきましょう。

[目的]

ブランディングの目的は、ブランド価値の構築にあり、製品やサービス、企業自体に価値を与えて、他社との差別化を図ることを目指します。一方、マーケティングの目的は顧客獲得と売上拡大です。ニーズを的確に捉えた上で、需要の創出と収益の最大化を目指します。

[指針]

ブランディングでは企業のブランドコンセプトが指針となり、企業理念や価値観、ミッションなどを基に、ブランドとしてのあり方を定めていくのが一般的です。マーケティングの指針は市場におけるニーズや動向。顧客が何を求めているか、競合他社はどのような対応をしているかなどをもとにした戦略が立案されます。

[戦略立案のプロセス]

ブランディングのプロセスは内向きの価値創造から始まります。自社の強みや特徴を掘り下げ、独自の価値を見出していく作業が中心となるでしょう。一方マーケティングは、外向きの市場分析からスタート。顧客ニーズを徹底的に調査・分析した上で施策が検討されるわけです。

[手段]

ブランディングで用いられる手段は、ブランドストーリーの発信、ロゴやパッケージデザインの設計、広告キャンペーンの実施などが代表的。マーケティングでは、マーケティングミックス(4P=プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション)の活用が中心となります。

[成果の検証]

ブランディングの成果は、ブランド評価指数やブランド資産価値など、ブランド力を示す指標で判断されます。一方、マーケティングの成果は売上高、シェア率、ROIなど、財務的な数値で検証されることが一般的です。

ブランディングが企業・製品のブランド価値を高めることを目指すのに対し、マーケティングは需要と収益の最大化を目指します。同じ顧客を対象としていても、その役割と目的、アプローチの仕方は大きく異なることを覚えておいてください。

リブランディングやPRとは何が違う?

ブランディングに近しい用語として、「リブランディング」や「PR」がありますが、これらとブランディングの違いは何でしょうか。こうした類似するワードは、商談の際でもあいまいに覚えていると方向を見誤ることがあるため、しっかり認識しておくと良いでしょう。

リブランディング

リブランディングとは、既存のブランドイメージを一新することを意味します。過去の好ましくない印象を払拭したり、ブランドをよりパワーアップさせるために再定義するための活動です。企業の合併や経営方針の転換の際に実施されることが多いですが、リブランディングはあくまでブランディングの一環として行われるものであり、ブランディング自体とは異なる取り組みです。

PR(広報活動)

PRはマーケティングの手段の一つとして位置づけられます。商品やサービス、企業に関するさまざまな情報を発信することで、認知度向上や好印象の醸成を目指す活動ですが、ブランディング全体を指す概念ではありません。PRはブランディングの一部を担う手段に過ぎず、両者を同一視してはいけません。

リブランディングやPRはブランディングを構成する要素の一つであり、ブランディングはブランド価値全体を対象とした長期的な活動として、より大きな枠組みで捉える必要があります。

ブランディングとマーケティングの関係性

ブランディングとマーケティングの定義と機能はご理解いただけたでしょうか。次はそれぞれの関係性について、より深堀りして解説していきましょう。

ブランディングはマーケティングの一部

ブランディングとマーケティングは表裏一体の関係。ブランディングはマーケティングの枠組みの中に位置づけられる一部分を成しています。マーケティングは、市場環境の分析、ターゲット設定、プロモーション活動など、幅広い領域を包括する総合的な活動がマーケティングであり、その中でブランディングは「ブランド構築」という1つの役割を担っているわけです。具体的には、製品やサービス、企業そのものに付加価値を与え、他社との差別化を図る活動になります。

ブランディングは、マーケティングの枠組みの中で重要な位置を占めています。なぜなら、優れたブランド価値は販売促進活動の効果を高め、最終的な売上拡大やシェア獲得に大きな影響を及ぼすからです。マーケティング担当者は、商品企画から価格設定、プロモーションに至るまで、ブランディングの重要性を十分に認識しておく必要があるでしょう。

マーケティングはブランディングのプロセス

一方で、マーケティングはブランディングを実現するための重要なプロセスでもあります。ブランディングを成功させるためには、マーケティングのさまざまな機能が不可欠になってきます。

ニーズの把握

ブランディングの土台となるのが、顧客ニーズの把握です。マーケティングでは市場調査や顧客動向の分析を行い、ターゲット層が何を求めているかを徹底的に分析しますが、こうした情報を基にブランドコンセプトが策定されます。顧客ニーズを無視したブランディングでは的を射ずれてしまうため、マーケティングによるニーズ把握が不可欠なのです。

ブランドコンセプトの発信

ブランドコンセプトが決まれば、次はそれを顧客に発信していく段階へ。マーケティングのさまざまな手法を活用して、ブランドメッセージを広く伝播させていきます。具体的には、広告、プロモーション、SNSマーケティングなどが挙げられます。いくら良質なブランドコンセプトを立てても、顧客に届かなければ意味がありません。マーケティングの役割が重要になってくるわけです。

継続的な改善

ブランディングは一過性のものではありません。市場環境の変化に合わせて、絶えずブランドコンセプトを磨き上げ続ける必要があります。マーケティングの活動を通じて、顧客ニーズや反応、競合状況などを把握し、ブランディング施策の見直しを図ることが求められます。つまり、マーケティングとブランディングは、サイクルを回しながら継続的に進化を遂げていくのです。

ニーズの把握、ブランドコンセプトの発信、継続的な改善といった局面で、マーケティングのさまざまな機能がブランディングを下支えしています。両者は車の両輪のような関係にあり、一方の機能なくしては成り立たちません。

両者を実施する際のバランス

表裏一体の関係にあり、相互に影響を及ぼし合うため、両者のバランスを適切に保つことが肝心。状況に合わせて、一方を主体に置きつつ、もう一方を補完させる、というイメージです。

短期的視点ではマーケティング主体

短期的な売上確保が急がれる場合には、マーケティング活動が主導権を持つことになります。限られた期間で最大限の利益を上げるためには、プロモーションの強化やプライシング施策が不可欠。製品の魅力を強くアピールし、ニーズを掘り起こす必要があるからです。

長期的視点ではブランディング主体

しかし、長期的な視野に立てばブランディングが中心的な役割を果たします。ブランディングによって構築された強固なブランド価値は、持続的な収益を生み出す源泉となります。マーケティングは短期的な需要喚起に役立ちますが、将来にわたって収益を底上げする力はやはりブランド力に他なりません。

バランスが成功の鍵

つまり、短期的にはマーケティングを主体に置きつつ、長期的視点に立ってブランディングを進めていくことが成功の鍵を握っています。両者のバランスを取りながら、目先の成果とともに将来に向けた種蒔きを怠らないことが、企業の持続的成長につながるのです。

長期的な視野に立ち、常にブランディングを基盤におきつつ、状況に応じてマーケティング施策を機動的に打ち出せるよう、両者のバランスを保つことを忘れないでください。

両者が関係することでどうなるのか?

ブランディングとマーケティングが上手く連携・統合する重要性は理解できたと思います。では、具体的にそのような相乗的な効果が生まれるのか、紐解いていきましょう。

プロモーションの効果向上

ブランディングにより、企業や製品に対する顧客の信頼感や好印象が高まり、結果としてマーケティングで行うプロモーション施策の効果が増幅されることになります。例えば、高い知名度とブランド力を持つ企業が新商品を発売した場合、消費者は安心して購入すると考えられ、広告の説得力も増すでしょう。逆に、無名のメーカーが同様の商品を出してもなかなか注目は集まりません。このようにブランド力が高ければ、広告やキャンペーンなどのプロモーション効果が向上するのです。

ブランドロイヤリティの獲得

ブランディングの最終目標は、ブランドに対するロイヤリティ(忠誠心・愛着)を獲得することにあります。顧客とブランドの間に深い絆が生まれれば、その製品やサービスが常に選ばれ続けるようになります。このようなロイヤルな顧客層の存在は、新商品の広告宣伝を行うだけでファンからの支持を得るなど、マーケティング施策の効率化にもつながります

リピーター確保による継続収益

ブランドロイヤリティが高まれば、リピート顧客の確保につながります。ロイヤリティの高い顧客は、ブランドに強く共感しているため、継続的に製品やサービスを利用し続けてくれるのです。つまり、新規顧客の獲得努力を続ける必要がなくなり、安定した収益が期待できるようになります。

ブランドロイヤリティは、長期的な収益基盤の確立に大きく貢献します。マーケティング施策では一時的な需要喚起しかできませんが、ブランディングによってリピーター顧客を獲得できれば、継続的な収益が見込めるようになるのです。実際に、世界的に有名なブランドを持つ企業は、ロイヤルなファンから支えられた安定収益を享受しています。コカ・コーラやマクドナルド、ディズニー、アップル、国内企業でもTOYOTA、SONYなどがその典型例でしょう。これらのブランドは世代を超えて愛され続けており、そのことが企業の収益基盤を強固なものにしているわけです。

マーケティングでブランド価値向上

一方で、マーケティング活動がブランディングの効果を高める側面もあります。マーケティングを通じてブランドの認知が広がり、ブランドコンセプトの顧客への浸透が図られます。結果としてブランド価値の向上にもつながるのです。

ブランド認知の広がり

マーケティングの要となるのがプロモーション活動であり、それを通じて、企業やブランド、製品の存在が広く認知されるようになります。特に広告やSNSマーケティングなどは、認知度向上に大きな効果があります。無名のブランドでは商品を売り込むのが難しいですが、認知度が高まればチャンスが広がるでしょう。マーケティングの活動次第で、ブランド認知を効率的に高められるわけです。

ブランドコンセプト浸透の促進

マーケティングではブランドに関するさまざまな情報を発信します。そこにブランドのコンセプトやストーリー性を組み込むことで、そのメッセージを顧客に浸透させていくことができるでしょう。例えば動画広告でブランドの由来や哲学を紹介したり、プロモーションサイトでコンセプトを分かりやすく解説したりと、マーケティングの手法を活用できます。こうしてブランドの本質的な価値が顧客に伝わっていくことで、ブランド価値の向上につながります。

ブランド評価の向上

マーケティング活動を通じてブランドが認知され、コンセプトが浸透していけば、次第にブランド評価も高まっていくでしょう。高評価のブランドほど選ばれる機会が増え、ブランド価値を高めることができます。消費者の支持を獲得できれば、優れたブランドイメージが定着し、ブランド資産価値の向上にもつながっていくのです。

このようにマーケティングは、ブランド認知の拡大、ブランドコンセプトの顧客への浸透、ブランド評価の向上といった形で、ブランディング活動を下支えします。ブランディングの前提条件ともいえる「顧客からのブランドの認知」を高められるのは、マーケティングの大きな強み。マーケティングとブランディングが両輪で機能することで、ブランド価値の最大化が図れるのです。

戦略立案の手順

ブランディング、マーケティングを実施していくにあたって、戦略を練る必要があります。続いては、その手順を簡単に解説していきましょう。

ブランディング戦略を立てる手順

ブランディング戦略を立案する際には、一定の手順を踏む必要があります。自社の強み、競合状況、目指すブランドのあり方など、あらゆる要素を検討し、戦略に落とし込んでいくプロセスが求められます。

1)企業理念の明確化

ブランディング戦略の土台となるのが、企業の存在理由であるミッション(理念)の明確化です。どのような価値観を持ち、何を目指す組織なのかを改めて問い直しましょう。例えば、環境保護に貢献したいのか、世の中に夢を提供したいのか、革新的な製品を生み出したいのかなど、企業が掲げる理念を明らかにしていきます。

2)コアバリューの設定

次に、企業理念を具現化するためのコアバリューを設定します。コアバリューとは、企業の中核的な価値観のこと。自社の強みや特徴、ビジョンを簡潔にまとめた言葉で表されます。例えば「環境へのこだわり」「革新性の追求」「感動の提供」などです。コアバリューは、ブランディング活動の指針となります。

3)ブランドコンセプトの策定

コアバリューを基に、どのようなブランドを目指すかをコンセプトとしてまとめていきます。ターゲット層、ポジショニングの考え方、商品のイメージなどを明確に設定。例えば「環境にやさしく、実用的で革新的な製品」などがブランドコンセプトになるでしょう。

4)ブランドストーリーの作成

ブランドコンセプトをベースに、具体的なストーリーを作り上げていきます。そこにはブランドのルーツ、核となる思想、目指す世界観などを盛り込みます。分かりやすく魅力的なストーリーを描くことで、顧客の共感を引き出せるようになります。優れたブランドストーリーができれば、ブランドメッセージを効果的に発信できるようになるでしょう。

5)デザイン・ロゴの決定

ブランドコンセプトやストーリーを視覚的に表現するデザインを考案します。商品のパッケージやWebサイト、ロゴなどを通して、ブランドのイメージを顧客に訴求していきます。シンプルでインパクトのあるデザインほど印象に残りやすく、認知度の向上が見込めます。

6)ブランディング活動の実施

最後に、実際にブランディングの施策を実行していく段階になります。ここでは広告キャンペーンの展開、SNSでのストーリー発信、プロモーションイベントの開催など、さまざまな手法を組み合わせて活動を行います。戦略に則りながら、着実にブランド認知と好印象の醸成を図っていきます。

企業理念からブランドストーリー、デザインに至るまで一連のプロセスを踏みながら的確なブランドコンセプトを設定し、それを具現化していく作業を進めましょう。そして最終的には、さまざまな施策を通じてブランディングを実行し、ブランド価値の向上を目指すわけです。

マーケティング戦略を立てる手順

マーケティング戦略を立案する際の手順ももちろん重要です。市場環境の分析から施策の立案、実行、改善へとプロセスを経ることで、確実な成果を望めるようになるでしょう。

・市場環境の分析

マーケティング戦略の出発点は、市場環境の徹底した分析です。自社および競合他社の現状、顧客ニーズの動向、規制や法律の変化など、さまざまな角度から分析。そこで得られた情報を基に、有効な戦略が立案できるようになります。

1)ターゲット層の設定

市場を複数の属性で区切り、自社が狙うべきターゲット層を明確化します。年齢、性別、収入水準、ライフスタイルなどの基準で顧客を細分化し、最も獲得しやすいセグメントを定めます。ターゲットが明確でなければ、的確な施策は打ち出せません。

2)マーケティングミックス(4P)の策定

マーケティングの基本戦略として、製品(Product)、価格(Price)、販売チャネル(Place)、プロモーション(Promotion)の4つの要素を立案します。自社の強みやリソース、顧客ニーズなどを勘案しながら、4P それぞれの最適な組み合わせを検討します。

3)プロモーション施策の立案

マーケティングの要となるのがプロモーション施策の立案です。広告、販促、PR、デジタルマーケティングなど、さまざまな手法を組み合わせながら、具体的な施策を考案していきます。ここが最も創意工夫を要する部分ともいえます。

4)実行とモニタリング

立案した施策を実際に実行に移します。その際、計画通りに進捗しているかをモニタリングし、課題が生じれば適宜対応を行う必要があります。数値目標の達成状況を常にウォッチし、改善の糸口を見つけていきます。

5)改善・見直し

モニタリングの結果を踏まえ、施策の改善や見直しを行います。PDCAサイクルを回しながら、より効果の高い施策を模索していきます。市場環境の変化にも注視し、常に最適な戦略を追求し続ける姿勢が重要です。

マーケティング戦略の立案には、市場分析からターゲティング、4Pの策定、施策立案、実行とモニタリング、改善・見直しへと一連のプロセスを通ります。そしてこのサイクルを着実に回しながら、常に最適な戦略を追求していくことが求められるわけです。

戦略を成功させるためのフレームワーク 

戦略を立案し、より成功に近づけるために分析は不可欠。ここで、ぜひフレームワークを活用してください。ここでは、両者それぞれに合ったフレームワークをご紹介していきます。詳細については専門記事や書籍などを参考にしてください。

ブランディング戦略に使えるフレームワーク

ブランドプラットフォームモデル

ブランド価値を体系化し、設計するためのフレームワークです。ブランドビジョン、ブランドミッション、コアバリューなどの要素からなり、ブランドのあり方を明確にします。このモデルに沿ってブランド設計を行うことで、ブランド構築がしやすくなるでしょう。

ブランド共鳴モデル

このモデルは、ブランドと顧客との関係性を4つの側面から見るものです。「ブランド忠誠度」「ブランド愛着」「ブランド共感」「ブランド信頼」の4つを高めることで、強力なブランドロイヤリティを獲得できると考えられています。各側面における施策のポイントが理解できるはずです。

カスタマージャーニーマップ

顧客がブランドに接するあらゆるタッチポイントを可視化したものです。製品の認知から購買、利用、フォローアップに至るまでの一連のプロセスをマッピングし、各ステップでの顧客体験を改善するヒントが得られます。適切なブランディング施策を打ち出すためには、顧客の行動プロセスを理解することが不可欠であり、このマップを活用することで、効果的なブランディングが可能になります。

実例を挙げると、あるスポーツ用品メーカーがこのマッピングを行った結果、購入に至る前の「製品比較・検討」の段階で顧客体験が不十分であることが分かりました。そこで公式サイトでの分かりやすい比較ページの設置や、店頭でのわかりやすい説明を心掛けるようにしたところ、顧客満足度が向上したそうです。カスタマージャーニーマップを描くことで、ブランディングに改善の余地があるステップを特定でき、適切な施策を立案できるようになったといえるでしょう。顧客視点に立ったブランディングが可能になる、非常に有効なフレームワークです。

ブランディング戦略を立案する際には、フレームワークを状況に応じて使い分けることで、より的確な戦略が描けるようになるでしょう。

マーケティング戦略に使えるフレームワーク

マーケティング戦略を策定する際にも、さまざまなフレームワークが役立ちます。市場を分析し、ターゲットを絞り込む手法から、マーケティングの基本理論、顧客心理の分析に至るまで、幅広いツールが活用できます。

STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)分析

マーケティングの基礎プロセスとして、STPという3つのステップがあります。Segmentation(セグメンテーション)でまず市場を複数の属性で区切り、Targeting(ターゲティング)で自社が狙うべきセグメントを選定。そして最後にPositioning(ポジショニング)で、そのセグメント向けの最適な製品のあり方を検討します。

4P(プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション)

マーケティングを実施する上での具体的な施策を立案するための基本理論が4Pです。Product(製品)、Price(価格)、Place(販路)、Promotion(プロモーション)の4つの観点から、最適な組み合わせを見出していきます。シンプルでありながら、本質的な部分が凝縮されているフレームワークです。

AIDMA(注目、興味、欲求、記憶、行動)

AIDMA AIDAMAとは、マーケティングで重要となる顧客の心理プロセスを表したものです。Attention(注目)、Interest(興味)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の5つの段階を経て、最終的に購買につながります。広告やプロモーションを立案する際に、このプロセスを意識することで、効果的な施策が描けるようになります。

さらに具体例を挙げると、ある自動車メーカーが製品ラインナップを拡充する際、STP分析を行いました。市場を年齢や所得、ライフスタイルで細分化し、中高年の富裕層を主たるターゲットに設定しました。そしてポジショニングとして、「高級感と実用性を兼ね備えた」というコンセプトを決め、具体的な製品設計に反映させていきました。このようにフレームワークを活用することで、市場ニーズに適ったマーケティング戦略が立てられるのです。

以上の通り、STP分析、4P、AIDAMAなど、マーケティング戦略を立案する上でさまざまなフレームワークが役立ちます。市場の細分化から製品コンセプトの策定、顧客心理の分析に至るまで、これらのツールを活用することで、より高度な戦略が描けるようになるでしょう。

具体例で見るブランディング&マーケティングの連携

次は両者が連携してどのように機能するのか。具体例を挙げながら説明していきましょう。

製品開発とブランディング

ブランディングとマーケティングが連携して機能することで、製品開発の段階からブランド価値を最大化することができます。ブランドコンセプトを製品に落とし込むことで差別化が図れ、マーケティング活動の効果も高まります。

ブランドコンセプトに則した製品設計

ブランディング戦略で設定したコンセプトを、製品の企画・開発段階から徹底的に反映させることが重要です。「環境に配慮した製品」をコンセプトとするなら、素材の選定から生産プロセスまで緻密にブランドコンセプトを具現化する必要があります。このようにブランドコンセプトを製品の根幹に落とし込むことで、他社との明確な差別化が図れます。

ストーリー性のあるパッケージデザイン

製品のパッケージやラベルなどのデザインにも、ブランドのストーリー性を反映させることができます。プロダクトそのものにブランドの背景や思想を組み込むことで、顧客に対してブランドメッセージを印象的に伝えられるようになります。

企業のブランドメッセージを製品に込める

さらに製品の機能面にも、企業のブランドメッセージやコアバリューを反映させることが可能です。例えばiPhoneのシームレスな操作性は、Appleの「使いやすさ」というブランド価値観を体現しています。こうした工夫を施すことで、製品そのものがブランドの価値を具現化した存在となり、マーケティング活動の質も高まるでしょう。

製品開発の段階からブランディング戦略を落とし込むことで、差別化された優れた製品が生み出されます。ブランドコンセプトを具現化したプロダクトは、マーケティング活動の核となり、ブランド価値の最大化を後押しすることになるのです。

プロモーション施策とマーケティング

一方で、顧客に対するプロモーション施策を打ち出す際にも、ブランディングとマーケティングの連携が欠かせません。マーケティングの手法を活用しながらも、ブランドメッセージを的確に伝え、ブランド価値を高める工夫が求められます。

ターゲット層に合わせた広告出稿

マーケティングの基本としてターゲット層を明確に設定し、そのセグメントに最適化された広告を打つ必要があります。メディアの選定やクリエイティブ、メッセージ性なども、ターゲットのニーズと特性を踏まえて決めていきましょう。ただし、単に売り込むのではなく、そこにブランドの魅力や思想を上手く盛り込んでいくことを忘れずに。

SNSでのブランドストーリー発信

近年は特に、ブランドのストーリーや価値観を発信しやすいという意味で、SNSでのプロモーション活動は欠かせません。SNSを通じて顧客がブランドを身近に感じられるよう、公式アカウントを活用して、動画やライブ配信などで分かりやすくブランドを伝えていきましょう。

キャンペーンによる売上促進施策

プロモーションの主要な目的は売上拡大にあります。そのために、キャンペーンによる価格施策やクーポン、抽選会などを仕掛けながら、短期的な購買喚起を図ることになります。しかしその際も、ブランドの核となる価値観を損なわないよう細心の注意を払う必要があります。販売促進とブランディングのバランスを常に意識することがカギとなります。

プロモーション施策においては、ターゲットに応じた施策を打ちながらも、ブランド価値を損なうことのないよう注意を払わなければなりません。効果的なプロモーションには、マーケティングとブランディングの適切な融合が欠かせないのです。

成功する鍵は「ブランディングとマーケティングの統合」

これまでの説明を通して、ブランディングとマーケティングの連携が極めて重要であることが理解できたと思います。両者を統合的に実施することで、より大きな相乗効果が生まれ、事業の成長が加速するのです。

一貫したブランドメッセージの発信

ブランディングとマーケティングが統合されていれば、すべての活動を通して一貫したブランドメッセージを発信できるようになります。製品開発からプロモーション、販売活動に至るまで、ブランドコンセプトが一貫して反映されることで、顧客への訴求力が増すでしょう。ブランディングとマーケティングが車の両輪となり、ブランドメッセージを確実に顧客に届けられるのです。

短期的売上と長期的ブランド価値の両立

マーケティングは短期的な売上確保を主眼に置きますが、ブランディングは長期的なブランド価値の構築を目指します。両者を統合することで、この2つの目的を同時に達成できるようになります。例えば、新商品の販売促進キャンペーンを行う際、マーケティング的な需要喚起策と合わせて、ブランドストーリーやコンセプトを顧客に印象付ける施策を打つことができます。短期的な売上げアップとブランド価値の向上を両立させられるわけです。

顧客との円滑なコミュニケーション

ブランディングとマーケティングが統合されていれば、すべての顧客接点を通じて一貫したメッセージを伝えられます。製品、広告、店頭、SNS、カスタマーサポートなど、顧客が触れるあらゆるタッチポイントで同じブランドの姿を見ることができれば顧客は混乱することなく、ブランドの本質を正しく理解できるようになります。結果、顧客との円滑なコミュニケーションが可能になり、良好な関係が構築できるでしょう。

以上のように、ブランディングとマーケティングを統合的に実施することは、企業に多くのメリットをもたらします。一貫したブランドメッセージの発信、短期と長期の両立、そして顧客との良好なコミュニケーションを叶えてくれるでしょう。

ブランディングとマーケティング、それぞれの活用ポイント

締めくくりとして、ブランディングとマーケティングを効果的に機能させるために必要なポイントを押さえておきましょう。

【ブランディングの活用ポイント】

ブランドストーリーの磨き上げ

ブランディングの核となるのがブランドストーリーです。企業の理念や製品の付加価値を印象的に伝えるストーリーを、絶えず磨き上げていく必要があります。分かりやすく魅力的なストーリーを作り上げることで、ブランドメッセージの訴求力が高まります。

コアバリューの徹底

ブランディングでは自社のコアバリュー(中核的価値観)を貫くことが肝心です。コアバリューを製品やサービスに徹底して反映させることで、ブランドの一貫性が生まれます。それが顧客の信頼を構築する上で不可欠なのです。

一貫したビジュアル体系

ブランディングではロゴやカラー、デザインなどのビジュアル要素も重要になります。さまざまなタッチポイントで一貫したビジュアル体系を確立することで、ブランドの認知度と印象の定着が図れます。

【マーケティングの活用ポイント】

顧客インサイトの収集・活用

マーケティングの強みは、顧客ニーズの的確な捉え方にあります。市場調査やデータ分析を通じて顧客インサイトを収集し、それをマーケティング施策に活かしていくことが求められます。

適切なプロモーション手法の選定

マーケティングの要はプロモーション活動にあります。ターゲット層の特性を踏まえ、最適な広告手法やプロモーション施策を選定する必要があります。状況に合わせて有効なアプローチを見極められるかが重要になります。

定期的な施策の見直し

マーケティングでは施策のPDCAサイクルを確実に回していく必要があります。市場環境の変化や施策の成果を常にモニタリングし、定期的に改善を重ねていくことが肝心です。マーケティングは継続的な改善活動なのです。

これらのポイントを意識しながら、ブランディングとマーケティングの車の両輪を回していくことできれば、必ず御社の成長を押し上げてくれるでしょう。

まとめ

本記事では、ブランディングとマーケティングの違いと関係性、そして両者を統合して活用する重要性について解説してきました。

ブランディングとマーケティングは表裏一体の関係にあり、一方がなければ他方も成り立ちません。ブランディングは「ブランド価値の構築」を目的とし、マーケティングの一部門。マーケティングは「市場環境分析と販売促進」を目的とし、ブランディングの過程の一部です。

両者は相互に影響を与え合い、好循環を生むことで相乗効果が期待できます。ブランディングはマーケティング活動の効果を高め、マーケティングはブランド価値を高めます。そのため、製品開発やプロモーション施策など、あらゆる場面でブランディングとマーケティングの緊密な連携が不可欠です。

さらに、デジタル時代に入り顧客接点が多様化した今こそ、両者の統合的なアプローチが求められています。コーポレートブランディングとマーケティングを一元化し、全社横断的に運用することが理想です。

「目標やターゲットの共有によるリソース最適化」

「戦略立案の効率化と一貫性確保」

「顧客視点の徹底による顧客満足度向上」

「部門間連携によるイノベーション促進」

このように統合することで、無駄を省きつつ相乗効果を高められます。ブランディングとマーケティングの統合はデジタル時代の経営に不可欠なのです。

企業は両者の役割を理解し、お互いの活用ポイントを意識しながら、統合的な運用を図っていくことが何より重要です。ブランディングとマーケティングが手を携えることで、より大きな力が発揮できるはずです。

ブランディング、マーケティング施策のパートナーをお探しの方、株式会社メガホンまで

お問い合わせはこちら

メガホンではWEBデザインギャラリー・参考サイト集「me ki ki ki」を運営しております。
提案資料の参考に、参考イメージの共有にぜひお使いください。
サイトはこちら